Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ワイヤーグリスじゃなくていいのでしょうか。
ワイヤーグリスがあればワイヤーグリスがベストですね。
この方法、手軽だし機会があればぜひ試してみたい!
お手軽な方法を伝授いただき、感謝です。試してみます!!
えこれめっちゃ最高すぎます🥰
ありがとうございます♪有効活用してください♡
同じ方法ですが、エンジンオイルを時間をかけて浸透させてます。重量で下がって行くまで放置。
そうでうね。エンジンオイルの方が油膜が保持されやすくて良いかもしれません♪
すごいアイデアです!ずっと僕はストロー使ってこぼしながらやってました!!ありがとうございます!
いもさん、こんばんわ、コメントありがとうございます♪簡単お手軽・効率的な方法です。ぜひご活用くださいませ♪
すごく細いノズルの潤滑剤スプレーありますよ。
どのやり方でもエンジンクラッチ側から垂れてくるオイルの処理もお忘れなく。ワコーズの極細ノズルをワイヤーの隙間に突っ込んでシュッとやってはスポスポ動かして。。。を3回ほどやってます。このやり方も一回やろうかなとは思う。
点滴ですなぁ~!
レギュレータの動画から来ました。こちらも勉強になりました。リアブレーキの動きが悪いので、さっそくやります。ありがとうございました。
なるほど、成る程、ビニール袋見て分かりました。
ありがたや。ありがたや。
チャリンコのワイヤーにも使えそうですね!ちょっと、やってみようかな?
そうでうね、チャリンコにも使えそうですね♪
成る程、グッドアイデアですね。参考になりますた。
コメントありがとうございます!参考にしていただけましたら幸いです♪
色々やった人ほどこの方法に落ち着いてる気がしますね。^^
すばらしいです
ありがとうございます♪
コマーシャルで 乗らなくなったバイク買いますて言うけど 実際電話すると古いからとか 人気度がとかで断る 始めから そう宣伝しろよ
他の人もこの方法をおすすめしてました。何処かで“エンジンオイルは・・”っと言う人もいましたが、試しに敢えてエンジンオイルを注入した次第。結果、クラッチがスパスパ切れる様になりました。これでUターンとかのギクシャクが無くなったので立ちゴケ防止になりそうです。レギュレーターに続いてワイヤー注油、ホント助かりました。
私も整備士になった頃(30年くらい前)、先輩の整備士からこの方法を学びました。きっと昔からの伝統芸能だと思います(^^♪
点滴か
悪い バイク王と間違えた
給油?注油?
ぼうさび?←x ぼうせい←○
昔このやり方が普通だったんだよな……(笑)
私も先輩から教わりました~
良い先輩を持って幸せですな👍
動画を拝見しました。絶句です。いままで何をしたいたのかと思うと、悔やみます。早速トライします。
参考になりましたら幸いです。私も先輩に教えていただいた技です。楽ちんで簡単なので、お勧めです♪
車種は忘れましたが、カワサキのサービスマニュアルにこの方法が記載されてました。昔ながらの整備技術と言った所でしょうか(・∀・)
カワサキのサービスマニュアルに載っているんですねぇ!知りませんでした・・・私は先輩から教わりました~
ワイヤーインジェクターが出てくる前はこの方法で給油してました。でもこの方法の方が太さの太いワイヤーにも入るので両方使ってます。
そうですね。使い分けが良いと思います♪
清掃、給脂、調整は整備の基本。ですね。ワイヤーに通す潤滑材はCRC556のようなオイルですか?それともエンジンオイルのような油質のものが良いのでしょうか?
kimさん、こんにちわ、毎度コメントありがとうございます!普通の坊ザビ潤滑剤でOKです。556でもOKです♪
ワイヤーに556??初めて聞きました。556では柔らか過ぎ。エンジンオイルだと硬過ぎ。強いて言えば556で洗浄し、ワイヤー用オイルを使いましょう
安いワイヤーインジェクター使うと駄目ですよ。
ワイヤーインジェクター持っていますが、ここ数年使ってませんでした。ちなみに「あんしん車検整備」でワイヤー給油は作業内に入っていますか?
satoさん、おはようございます。コメントありがとうございます♪クラッチワイヤーの点検・調整は含まれますが、給油は有料です。とは言いながら、ほとんどサービスでやっちゃってます・・・クラッチレバーの脱着が面倒くさいやつだけはちゃんと有料にしてますよ~
@@thebikemanable あら。私のも実はやっておいて頂いていたのかもしれませんね。不具合を感じていなかったので・・・。 自身もオイル交換のタイミングでやっておきたいと思います
今回の動画はワイヤーインジェクターのように専用工具を買うと意外に使わない典型例ですね。勉強になります。私は、タイヤ関連工具は一切買わないで、タイヤ交換をしています。ビード落としはパンタジャッキとブロック塀バルブインサーターはメガネレンチタイヤレバーはPPバンドと体重専用工具でない分、効率が悪いのでのんびりやっています。
知恵と工夫は大切ですね♪
ワイヤーグリスじゃなくていいのでしょうか。
ワイヤーグリスがあればワイヤーグリスがベストですね。
この方法、手軽だし機会があればぜひ試してみたい!
お手軽な方法を伝授いただき、感謝です。試してみます!!
えこれめっちゃ最高すぎます🥰
ありがとうございます♪
有効活用してください♡
同じ方法ですが、エンジンオイルを時間をかけて浸透させてます。重量で下がって行くまで放置。
そうでうね。エンジンオイルの方が油膜が保持されやすくて良いかもしれません♪
すごいアイデアです!ずっと僕はストロー使ってこぼしながらやってました!!ありがとうございます!
いもさん、こんばんわ、コメントありがとうございます♪
簡単お手軽・効率的な方法です。ぜひご活用くださいませ♪
すごく細いノズルの潤滑剤スプレーありますよ。
どのやり方でもエンジンクラッチ側から垂れてくるオイルの処理もお忘れなく。
ワコーズの極細ノズルをワイヤーの隙間に突っ込んでシュッとやってはスポスポ動かして。。。を3回ほどやってます。
このやり方も一回やろうかなとは思う。
点滴ですなぁ~!
レギュレータの動画から来ました。こちらも勉強になりました。リアブレーキの動きが悪いので、さっそくやります。ありがとうございました。
なるほど、成る程、ビニール袋見て分かりました。
ありがたや。ありがたや。
チャリンコのワイヤーにも使えそうですね!
ちょっと、やってみようかな?
そうでうね、チャリンコにも使えそうですね♪
成る程、グッドアイデアですね。参考になりますた。
コメントありがとうございます!
参考にしていただけましたら幸いです♪
色々やった人ほどこの方法に落ち着いてる気がしますね。^^
すばらしいです
ありがとうございます♪
コマーシャルで 乗らなくなったバイク買いますて言うけど 実際電話すると古いからとか 人気度がとかで断る 始めから そう宣伝しろよ
他の人もこの方法をおすすめしてました。
何処かで“エンジンオイルは・・”っと言う人もいましたが、試しに敢えてエンジンオイルを注入した次第。
結果、クラッチがスパスパ切れる様になりました。これでUターンとかのギクシャクが無くなったので立ちゴケ防止になりそうです。
レギュレーターに続いてワイヤー注油、ホント助かりました。
私も整備士になった頃(30年くらい前)、先輩の整備士からこの方法を学びました。
きっと昔からの伝統芸能だと思います(^^♪
点滴か
悪い バイク王と間違えた
給油?注油?
ぼうさび?←x ぼうせい←○
昔このやり方が普通だったんだよな……(笑)
私も先輩から教わりました~
良い先輩を持って幸せですな👍
動画を拝見しました。絶句です。いままで何をしたいたのかと思うと、悔やみます。早速トライします。
参考になりましたら幸いです。
私も先輩に教えていただいた技です。
楽ちんで簡単なので、お勧めです♪
車種は忘れましたが、カワサキのサービスマニュアルにこの方法が記載されてました。
昔ながらの整備技術と言った所でしょうか(・∀・)
カワサキのサービスマニュアルに載っているんですねぇ!
知りませんでした・・・
私は先輩から教わりました~
ワイヤーインジェクターが出てくる前はこの方法で給油してました。でもこの方法の方が太さの太いワイヤーにも入るので両方使ってます。
そうですね。使い分けが良いと思います♪
清掃、給脂、調整は整備の基本。ですね。
ワイヤーに通す潤滑材はCRC556のようなオイルですか?
それともエンジンオイルのような油質のものが良いのでしょうか?
kimさん、こんにちわ、毎度コメントありがとうございます!
普通の坊ザビ潤滑剤でOKです。556でもOKです♪
ワイヤーに556??
初めて聞きました。556では柔らか過ぎ。エンジンオイルだと硬過ぎ。強いて言えば556で洗浄し、ワイヤー用オイルを使いましょう
安いワイヤーインジェクター使うと駄目ですよ。
ワイヤーインジェクター持っていますが、ここ数年使ってませんでした。ちなみに「あんしん車検整備」でワイヤー給油は作業内に入っていますか?
satoさん、おはようございます。コメントありがとうございます♪
クラッチワイヤーの点検・調整は含まれますが、給油は有料です。
とは言いながら、ほとんどサービスでやっちゃってます・・・
クラッチレバーの脱着が面倒くさいやつだけはちゃんと有料にしてますよ~
@@thebikemanable あら。私のも実はやっておいて頂いていたのかもしれませんね。不具合を感じていなかったので・・・。
自身もオイル交換のタイミングでやっておきたいと思います
今回の動画はワイヤーインジェクター
のように専用工具を買うと
意外に使わない典型例ですね。
勉強になります。
私は、タイヤ関連工具は
一切買わないで、タイヤ交換
をしています。
ビード落としはパンタジャッキ
とブロック塀
バルブインサーターはメガネレンチ
タイヤレバーはPPバンドと体重
専用工具でない分、効率が悪いので
のんびりやっています。
知恵と工夫は大切ですね♪